M12(NGC6218)

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 
今見ている天体は、どのくらい前の光?

 M12までの距離は約16,000光年、つまり今見ているM12は正確には約16,000年前の姿です。このころ日本は旧石器時代、縄文時代にはまだ届いていません。約10,000年前に最後の氷河期が終わったといわれています。この当時は、日本は今より6度~7度気温が低かったといわれています。

M12(NGC6218)
M12(NGC6218)
天体概要

 へびつかい座にある球状星団です。双眼鏡ではM10と同じ視野に入り、距離もそれほど離れていない(4000光年程度)ことから双子の球状星団のように見えます。ただM10より星の集まり具合が疎らなため、密な散開星団に見えなくもありません。
 距離は約16,000光年で、見かけの大きさから計算した実直径は、約75~100光年と推測されています。へびつかい座には、合計4つの球状星団(ほかにM10、M14、M107)があるので、それぞれ見比べてみてもいいかもしれません。
 1764年7月にメシエがM10に引き続き、最初に発見、記録しています。
 M12には、今まで13個の変光星が見つかっています。

どんな感じで見えるの?

 へびつかい座の西の方向に2つの3等星程度の星が並んでみえます。その東側約10度(手をグーにして伸ばした握りこぶしの間隔)にM10と並んでM12が見えます。双眼鏡では、M10とM12は同一視野に見えます。双眼鏡で2つの球状星団が見えるのは珍しいですよね。
 8~10㎝程度の望遠鏡では100倍程度で微光星に分解して見えるようになると思います。M10は星雲のように見えるので、見え方の違いを確認してみましょう。20㎝程度以上では、中心部まで星が分解して見える球状星団のようになります。

ふっくんの感想と一言

 へびつかい座は、天の川銀河の中心方向にあるので、このあたりにある球状星団は、銀河系中心部に近いんですよね。もしこれらの球状星団から天の川銀を見たら、結構迫力ある銀河が見えるんでしょうね。

メシエ番号(NGC番号)M12(NGC6218)
属する星座へびつかい座
種別球状星団(Ⅸ)
赤経16h47.2m
赤緯-01°57′
光度(等級)6.6等級
視直径9′
地球からの距離16,000光年
天体に関する諸元
  • その他のM12の写真

コメント